内視鏡

ABC検診(胃がんリスク検診)について

バリウム・内視鏡を使った検診はもう時代遅れ
ABC検診(胃がんリスク検診)とは?

胃がんにはヘリコバクター・ピロリ菌の感染と、胃粘膜の萎縮の程度が深く関わっていることが明らかになっています。
そこで注目されているのが、血液検査などで、胃がんになりやすい状態かどうかをへリコバクター・ピロリ菌感染の有無とペプシノーゲン値で胃粘膜萎縮の程度を測定し、4群に分類するABC検診(胃がんリスク検診)。
リスク(危険度)に応じて内視鏡検査が必要かどうかを判定します。
胃がんになるリスクが低い人は内視鏡検査をせず、リスクが高い人だけ内視鏡検査を行うというものです。

また、ピロリ菌が陽性の場合は除菌を行ないます。除菌をすることによって胃がんになりにくくなります。
ABC検診により、胃がんの早期発見・治療を行ない、同時にピロリ菌除菌によって胃がんの予防、将来的には胃がんを撲滅をすることがでます。

ヘリコバクター・ピロリとは?

胃内に生息する細菌で、ピロリ菌と呼ばれています。
胃の炎症や潰瘍などを引き起こす原因のひとつであり、胃がんにも強く関連していることが分かってきています。

日本人の半数が感染しているといわれ、萎縮性胃炎の原因とされています。胃がんの多くが萎縮性胃炎の進展とともに発生するとされていて、除菌することで慢性胃炎の進展を抑え、胃がん発症の減少が期待できます。

ペプシノーゲンとは?

胃粘膜の炎症が持続して萎縮が進んだ萎縮性胃炎は、がんに進展するリスクが高いことが分かっています。
ペプシノーゲン値を測定することにより、胃の炎症・萎縮を調べることができます。

     ヘリコバクター・ピロリ菌
陰性 陽性 
ペプシノーゲン値 陰性  A  B
陽性  D  C

【A群(ピロリ菌(-)、ペプシノーゲン(-)】

健康的な胃粘膜で胃疾患の危険性は非常に低いと考えられますが、この群からも胃がんが報告されています。
まずは、内視鏡検査をお勧めします。

【B群(ピロリ菌(+)、ペプシノーゲン(-)】

消化性潰瘍などに注意する必要があります。また、少数ながら胃がんの可能性もあります。
3年に1度の内視鏡検査、ピロリ菌の除菌をお勧めします。

【C群(ピロリ菌(+)、ペプシノーゲン(+)】

胃粘膜の萎縮が進んでおり、胃がんの高危険群と考えられます。
2年に1度の内視鏡検査、ピロリ菌の除菌をお勧めします。

【D群(ピロリ菌(-)、ペプシノーゲン(+)】

胃がんの、より高危険群と考えられます。胃粘膜の萎縮が進み、ピロリ菌が胃に住めなくなった状態です。
毎年内視鏡検査を行うことをお勧めします。

(参考文献・資料)
・胃がんリスク検診とは?(富士フィルムメディカル株式会社)
・ABC検診検査結果チャート(日本医学臨床検査研究所)